医療機器
人材トータルプロデュース事業

tab1

『あなたの夢を実現し、理想的な労働礫境を提案します。』

有料職業紹介事業(13—ユ—312090 厚生労働省許可)

事業の様子

医師や看護師など医療現場に従事される方に職業紹介いたします。求職者の方と面談しまして求職者にマッチした求人を紹介。実際の紹介から仕事初めまでのコーディネートすることで求職者様にもクリニック・医院様にも満足させていただくよう努めてまいります。

当社の特徴

①Face to face (病院・クリニックの理事長、理事、事務局長と直接面談し、求職者の代理人となって、労働条件等を 交渉いたします。)
②求職者の適材適所と人的頁源の有効活用
③医師とコメデイカルの専門性と汎用性
一般的には専門医、看護婦など、その専門性に埋没してしまう傾向がありますが、保健、医療、福祉、生活上の健康 管理の立場から見れば、一つの科目の専門医やコメデイカルが幅広く活躍できます。
④医師やコメデイカルからの方のご意見や雇用形態の在り方も考慮いたします。

労働者派遣事業(派13-314799 厚生労働省認可)

事業の様子

医療機関に関する労働者派遣事業とは、6 か月間の派遣であります。 ただし、へき 地医療や老人ホームなどは、適用除外されます。 6 か月経過後は、紹介事業に変更となります。つまり、病院、クリニックとの直接 雇用契約となります。医療現場の人手不足にお応えいたします。昨今の医療現場で の人手不足は深刻ですが、施設側が求める人材と働き手である医師や看護師の意向 がミスマッチになっていることが原因です。これらを解決いたします。

当社の特徴

①6か月間の相互のお見合い期間です。双方が納得して、採用される形式です。いきなり雇用契約を結ぶよりも、双方 の状況がよく理解できるので、一度派遣で登録をして、双方合意の元、雇用契約することをお勧めします。
②当社では、へき地医療や老人ホーム、健康保険組合等への医師、看護婦の派遣を行っております。
③医師やコメディカルからの方のご意見や雇用形態の在リ方の考慮いたします。

眼科検査の意義と目的

▪️ 眼科検診の意義

知らないうちに眼を通じて、私たちはいろいろな情報を毎日得ています。 眼は沈黙の臓器。大切な眼が病に犯されてしまい、日常の生活に不自由を 受けていることも多々あります。失明の原因となる病として、緑内障、糖 尿病、網膜症、加齢黄斑変性症など、加齢とともに増加し、自覚症状がな く進行していることも多いのです。 それを防止するためには、病気を早期発見し、治療することがなにより大 切です。そのためには、定期的な眼科検診が必要となります。 当社は、眼科医院と提携しながら、特殊擁護老人ホーム、有料老人ホーム、 高齢者住宅、及び健康保険組合、郊外の工場などに出張し、巡回検診を行 います。


▪️ 眼科検診の目的

アイ・ルミエール(Eye·Lum i ere) 1 号は、眼の病気の早期発見・早期治 療を最優先に考えた車両です。 そこで、治療の必要な方には、近隣の眼科医院及び診療所、大学病院に本 人の病状に応じて適切な医療機関にご紹介いたします。 患者さん本人のADL (日常生活の行動範囲)に応じて診察を行うことが可能 です。(車いす、寝たきり等)

CBDプロデュース事業

事業見出し2

CBDとは?

CBDとはヘンプ(麻)に含まれるカンナビ ノイドの一種でCannabidiolの略称です。 近年、世界各国で自然療法の一種として 注目を集めている成分であり、子供から お年寄りと幅広い年齢層、ペットまで 様々な分野で有用な効果を期待されてい ます。

CBDはどのように作用するのか?

私達、脊椎動物の体内には元々エンド ・カンナビノイド・システムという生きていく上で必要な身体のバランスを整える仕組みが存在します。脳の中枢から発信された信号を伝達し、免疫、食欲、感情、記憶、痛み等様々な情報を伝えています。
ストレスを受けたり慢性的な身体への負担、加齢による老化が進むとバランスを崩し症状となって現れます。
CBDを摂取する事でカンナビノイドが体内に届き身体のバランスを整える働きをしてくれます。


ORIGINAL CBD VAPE

使用方法

1本で200回〜400回吸う事が可能。
本体をくわえ、ゆっくり吸い込むと蒸気が出てきます。作動時は先端のLEDが点灯します。


・使い切ったら
中のリキッドがなくなり焦げた味がしたり、蒸気が出なくなったりしたら使用を止めて電子機器として 自治体の指示に従って廃棄して下さい。

・使用上の注意
●本体からリキッドが漏れていたり、最初から蒸気が出ない場合はお問い合わせ下さい。
●タンク内の白い結晶はCBDが結晶化したもので問題ありません。
●本体を水洗いしないで下さい。
●本体を分解改造をしないで下さい。
●本来の使用目的と外れた用途には使用しないで下さい。
●薬を服用している方、持病のある方は医師にご相談の上でご使用下さい。
●眠気が生じる場合があります。乗り物、機械の運転作業や運転中のご使用は避けて下さい。
●使用中に気分が悪くなったり、体に合わないと感じた場合には直ちに使用を中止し、医師に相談して下さい。
●車の中など、高温になり得る場所での保管は避けてください。
●お子様やペットの手の届かないところでの使用、保管をしてください。

※ OEMをご希望のお客様は、上記フレーバーに限らず、ご希望のフレーバー、スティックカラーなど オリジナルの製作が可能です。担当者より折り返し致しますので、お問い合わせください。

お問い合わせ

株式会社RINOVAZE (リノベーゼ)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-14-7 笠井ビル4階
TEL:03-5251-8358
info@rinovaze.com
https://rinovaze.com

MTEC-V 内燃機関補助装置

事業見出し3

超効率型発電機事業

事業見出し4

環境問題

石油・石炭・天然ガスといった化石燃料は、微生物の市街や枯れた植物が何億年もの時間をかけて 化石になる事で生まれた資源であり量に限りがあります。日本を含めた先進国や発展途上国にとっ ても必要な資源ですが、これらは残り数十年で枯渇し、代替燃料も見繕えない場合、 世界恐慌に匹敵する経済的打撃を受ける事になるでしょう。化石燃料の自給率が低く、 その多くを輸入に頼る日本にとっても深刻な問題です。


金や銅、近年話題のレアメタルなど、採掘によって得られる鉱物は、我々の生活に欠かせません。 しかし、これらの鉱物の採掘によって、有害物質も一緒に掘り出されてしまい、そ の結果、周囲の生態系に悪影響を及ぼしたり、そこで暮らす人々に健康被害が生じたり する可能性があります。また、採掘後に取り残された岩石から有害物質が地下水に染み、 川へ流れ出ることも考えられます。


地球温暖化や気候変動の大きな要因となっている二酸化炭素は、世界的な経済成長や人工の大幅な 増加に伴い、年々排出量を増やし続けています。二酸化炭素は、石油・石炭などの化石燃料を 燃やすことで排出されますが、その使用量が急激に増えていることが拍車をかけているの です。二酸化炭素の排出量を減らさなければ温暖化が進み、豪雨などの異常気象や海 面上昇、それら伴う洪水などのリスクも高まります。

発電機とモーター

発電機とモーターの構造はよく似ています。発電機は分解すれば分かりますが、通常 の発電機の仕組みはモーターと同じような構造です。中心軸に永久磁石をその周りに 銅線を巻いたコイルをそれぞれ配置した構造です。永久磁石を動かしたり回転軸を回 せば電気が発生します。これが発電機です。コイルに電流を流し回転をするのがモー ターです。発電機もモーターも永久磁石を用いています。

●直流発電機

発電機とモーターの構造はよく似ています。発電機は分解すれば分かりますが、通常 の発電機の仕組みはモーターと同じような構造です。中心軸に永久磁石をその周りに 銅線を巻いたコイルをそれぞれ配置した構造です。永久磁石を動かしたり回転軸を回 せば電気が発生します。これが発電機です。コイルに電流を流し回転をするのがモー ターです。発電機もモーターも永久磁石を用いています。

●交流発電機

私たちが現在生活に利用している電流は、電化製品等で 使用される交流電流です。直流発電機の場合は磁石の間 に置かれたコイルが回転しますが、交流発電機の場合は コイルが固定されて磁石の方が回転するのです。交流発 電機は、そのままインバーターを通さず家電などを使え るため、小型発電機などに利用されています

●三相交流発電機

発電所など高い電圧の大電流を長時間にわたって発電 し続ける発電機などに使われています。コイルの数を 3つに増やし、それを120度ずつずらして設置する ことにより、一つの回転子から3系統の電力が取り出 せるのです。非常に効率がよく、電気を送る送電線も 3本で済み、回転磁界も作りやすいので大規模な発電 機はほぼ三相交流発電機となっています。

サスティナブルな社会

●サステナブル(Sustainable)とは

最近よく目にするサステナブルとは sustain(持続する)と able(~できる)からなる言葉。「持続可能な・ずっと続け ていける」という意味があります。現在、世界の人たちが共 通の目標として取り組み始めているのがサステナブルな社会 の実現です。

●世界がめざす「サステナブルな社会」とは

サステナブルな社会とは、持続可能な社会を意味します。そ れは、地球の環境を壊さず、資源も使いすぎず、未来の世代 も美しい地球で平和に豊かに、ずっと生活をし続けていける 社会のことです。

夢の発電機がついに

永久機関のような発電機・・・言い換えれば サスティナブルな発電機である。 入力より出力の方が大きい発電機であれば、 スタート時にモーターが回転するだけのエネ ルギーを入力をしてやれば、後は発電機が発 生させるエネルギーの一部を入力にまわし、 発電機を止めない限りはサスティ ナブルに発電し続ける、夢のような エネルギー発生装置です。 今日まで多くの研究者が開発に成功したこと は報告されていますが、未だに製品化も販売 もされていません。

超効率発電機ついて

モーターが電力を動力に変換する装置なら、発電機は動力を電力に変換する装置である事 はご存知の通りです。両者はいずれもコイルと磁石を持ち、同じ原理に基づいています。
モーターと発電機のエネルギー変換効率は、一に永久磁力の強さに大きく左右されます。 二に、高効率の電磁誘導によって誘導起電力を大量に発生させるためにコイルの存在も重 要です。
ここで私達は、発電機の効率化を上げる事により電気量が多く発生するのではと考え、開 発に着手しました。今から10年前の事です。
材質及び製造方法等を最大限に効率化することで今までにない発電ができるようになりま した。今回の超効率型発電機は、基本構造は、同様にコイルと永久磁石から構成されます が、従来のコイルとは違う製造になっています。それは、導線の巻き方、巻き数にはじま り、導線のサイズも従来のものとは違います。
そして、ある特殊な技術によって抵抗値(Ω)を限りなく「0」に近づける事によって超 効率化にしております。超効率化した発電機は、おおきな電圧を発生させるためにサイズ を大きくすのだけではなく、非常にコンパクト化する事も可能です。

超効率発電機実験

直流12Vのモーターを12Vのバッテリーから電源を供給して超効率発電機を回転させます。12Vの電源で12Vの駆動モーター で発電機(発電モーター)を駆動させると発生される電力は、当然12V以下とされていました。しかし、超効率発電機はそ の理論を覆し、超効率発電機では、約200V以上(約16倍以上)の電圧が発生させる事が出来ました。
次に、電気の力を証明させるために、100V/300Wの電動ドリルが稼働するか実験しました。電動ドリルは通常の回転数で 回ることが証明されました。超効率発電機から発生させた電力を動力元に接続したバッテリー(蓄電池)に戻すことで継 続的に発電することが可能になります。またその電力は入力電力より出力の方が多い事から、第二の蓄電池に電力を貯め る事により多くの電化製品などを使用することを可能とします。超効率発電機は、少ないエネルギーで高電圧を継続的に 発生することがわかります。

期待される事業化

再生ポリイミド微粉末化事業

事業見出し5

ポリイミドとは

アメリカのデュポン社が1965年に開発したスーパー・エンジニアリング・プラスティックで、 他の有機物や高分子材料と比べて極めて高い耐熱性 500℃ 以上 を誇り、優れた機械的性質や 化学薬品に対する耐性を有する等特筆を持っています。また誘電率も3.0 前後と低く、熱膨張 係数 CTE) を基材に合わせて制御可能な事から回路基板や機械部品等として幅広く使用されて います。線膨張係数は有機物としては非常に低く金属に近いため、電子回路の絶縁材料とする ときに金属配線との熱膨張によるひずみが生じにくく、高い精度で配線加工が可能となります。 2010年に宇宙航空研究開発機構が打ち上げた、宇宙ヨットと呼ばれる小型ソーラー電力セ イル実証機であるIKAROSの太陽帆としても採用されました。現在、ポリイミド樹脂は 22兆円 産業である。

ポリイミド樹脂使用事例

代表的な製品はポリイミドフィルムです。

ポリイミド樹脂は、電気絶縁材料・コーティング剤・保護膜・断熱材等の分野に広く使われ、 電子・電気・光・情報・バイオ・医療・精密化学・医薬合成等の次世代最先端分野での利用が 期待されています。特に、携帯電話等の電子基板・自動車パーツ・太陽光パネル・電気自動車 有機EL等に使用されています。最近では、携帯電話の表面ガラス部分にも使用されています。

●ポリイミドフィルム製造企業一例

東レ・デュポン株式会社、宇部興産株式会社、株式会社アイ.エス.テイ、株式会社寺岡製作所、 株式会社カネカ、株式会社カネカ、株式会社ハイテック、株式会社サンプラテック

再生化特許技術の排他性

●産廃を原料に

再利用が困難であり、本来であれば産業廃棄物として破棄していたポリ イミド端材を原料とし、開発者である金澤氏の特許技術で粉末化する事 により、純正ポリイミドに代わる製品として販売可能。中でもポリアミ ク酸は純正原料から微粉末製造する事は現在の技術では不可能とされて いる。金澤氏はポリアミドのマテリアルリサイクル材を利用して微粉末 化する事に成功し、再生ポリアミク酸微粉末の国際特許を申請、同時に 製品を実用化。また、ポリアミク酸を微粉末化する事により溶液ワニス より製品寿命を3倍以上に上げることも成功。

●微粉砕化技術

再利用が困難であり、産業廃棄物として処理されていたポリイミド樹脂 で生成したチップやフィルムの端材を微粉砕化しようと各社研究開発を 行ってきました。そこでナノサイズの単分散ポリイミド微粒子の開発の 製品化に成功し800℃まで耐熱が可能になりました。特にポリアミク 酸微粉末化においては、バージン材料では不可能とされていた微粉末化 をポリイミド樹脂端材を原料として世界で初めて開発に成功

価格及び利益率

●驚異の製造原価について

純正ポリイミドの1kgあたりの原料価格は約2万円です。 金澤氏が開発した再生ポリイミド微粉末の製造原価コス トは驚きの500円です。 現在東レジュポン社の端材価格は輸送費込みで300円 です。材料は本来破棄されるものである為、原料価格は 更に下がる可能性があります。 現在本件技術を用いて耐熱塗料の製造を行っているジャ パンマッテクスに対し商社を通じて、再生ポリイミド微 粉末の製造会社であるピーアイ化成は3500円で原料 供給しております。製造原価を引けば3000円と非常 に原価率が低く利益率の高い製品です。純正ポリイミド と比較しても1/5以下の低コストです。 今後ポリイミド製品の需要が延びる中、原料の低価格競 争が激化しています。本製品の需要がある事は間違いな いと確信し得います。また、再生化ビジネスとしても注 目されます。

粗利益から見る投資効果

作業フロー

水産事業(赤サンゴ)

事業見出し6

沖縄所在地の「はる海水産株式会社」と提携し、原材料・加工品の小売り・卸業などを行っております。

建築・不動産事業

事業見出し7

土地開発から建築・不動産、管理など幅広く総合的な事業展開を行っております。
昨今問題になっている空き家問題にも対応できる体制を整えております。
開発・建築・不動産にかかわることならお気軽にご相談ください。

電子共振磁気アナライザー

事業見出し8